おはようございます。 シャロムの森にも春が訪れたようです。
フキノトウ ほんとに美しい。
自然は美しく、無慈悲でもあります。
何が起ころうと、必ずまた春は訪れ、そうして気がつけば季節は過ぎ去ります。
今年のシャロムの森は・・・・
ちょっと難易度が高いかもしれません。
先日の日曜日のお客さまのブログからも様子が少し伺えます。
シャロムの森へと行ってまいりました(SAGE愛好会の撃沈する日々4)
遅い春へ逃げこむ(Fly Fishing in Idleness)
まだ、春は始まったばかり・・・なのだと思いたいですね。
実際のところ、今年はシビアかもしれません。
今から初心に帰ることなどきっと出来ないことなのでしょうが、振り出しからやり直しかもしれません。
昨年は4月に一度稚魚放流(ヤマメ)をし、7月にもう一度成魚放流(ヤマメ)をしました。その後は今日まで一度も放流しておりません。
ということはたぶん、昨年の成魚たちの大半は流れてしまったでしょう。ですが、当歳魚、2年魚、はたくさんいるはずです。
しかし、現在のところまだ水温も低いためか、あまり動きが見えません。
何故?!なのだろうかと・・・それともまだ沈んでいるだけなのか?、それとも今年は少ない年なのか?・・・カワウ?、密猟者?
いずれにしろ、まだ春は開いたばかし。
ゆっくりと見ていくしかないのですね。
今年もよろしくお願いします。
4月23日にお客さまから釣果情報です
小森谷さん
こんにちは。
4/23(土)の釣果報告です。天気=終始雨
アドバイスどおり、M2から入り、L1までは、
ポイントごとにヤマメの反応があり、楽しめました。
L2~L3になり、
やまめから岩魚に変わりました。
気温が低いせいか、あまり出て来てくれませんでした。それでも、
ヤマメ…5匹
岩魚…2匹
20cm以上をカウントしています。
ありがとうございました
一昨日はお世話様でした
魚はまだ沈んでいるのだと思いますよ
だってコバッチですらサイトで見える場所には皆無でしたからね
一番いい流芯→流れのゆるやかになる早春一番のポイントから
出てくるのもコバッチでしたから
ニジと違うんですから、大きいのはこれからですって!
次回からはいよいよ最上流部へと出撃したいと思ってます
そうなれば、藪ラーSAGE愛好会の本領発揮
是非ご期待あれ!!