fbpx
(有)共進林建 / Kyoshinrinken inc.

(有)共進林建 / Kyoshinrinken inc.

釣行情報 2022/12/15

釣果7匹(ヤマメ6イワナ1) 状況 ・天気  晴れ ・気温  -2℃(9時半) ・水温  2℃(10時半R4入渓点) ・水位  平水(前回釣行2022.12.12との比較) ・水位  平水(例年との比較) ・風   上流から一日中強風 ・虫   ナシ   ヤマメ・イワナの活性 水温2℃とあって、12番ドライフライでは反応ナシ。 わかっていたが、6月中旬からずっと使用し続けているだけに、1時間ほど釣り上がってみた。 1回も反応がなかった・・・・。 釣れないと寒さが骨に身に染みる。 おまけに、上流から強風。 ココロが折れかける。   11時半、14番CDCに変更。 反応があるが・・・・・1ポイント1回のみの反応。 2回目はない。   渇水でスネ以上の水深があるポイントが少ない。 昨日?に入渓者がいるのだろう。 痕跡が僅かだが、確認できる。 ヤマメもイワナもじっくり観察しても、発見できない。   どんどん釣り上がっていく。 久しぶりの14番CDCと強風で思った場所にフライを落とせない。 やっといい場所に入り、反応が・・・・スッポ抜け。 イライラ・・・・に耐えること30分。 やっとヤマメが釣れた。   釣れたタイミングで水温を測定したが、すべて2℃。 R沢は日陰沢・・・・これは想定内。 強風がやや収まる瞬間にキャストする。 着水と同時に出るのは、チビヤマメ。 20秒・・・・ジッとフライを水面に漂わせると、フツーサイズのヤマメ。 イワナは流れのない場所の岩陰にジッとしている。 うっかり接近して走られたのが、釣果が伸びなかった原因だ。 強風の中、よく耐えた。 *感謝の気持ちをポストに入れておきました。 *ランディングネットを拾いました。ポストにかけておきました。

釣行情報 2022/12/12

釣果16匹(ヤマメ9イワナ7)   状況 ・天気  晴れ ・気温  0℃(9時半管理棟) ・水温  4℃(10時半L3入渓点) ・水位  平水(2022.12.8との比較) ・水位  平水(例年との比較) ・風   無風・虫   ナシ   ヤマメ・イワナの活性 主なサカナの付き場 ・プール下流、かつ、スネ位の水深から多くの反応がある。 ・障害物が枝のときは、水深が足首でも反応がある。 ・プール下流に固って浮いている枯葉付近からの反応は少ない   ハイシーズンと比べると、超渇水。 ポイントとの距離は、最低でも5m。 できれば、7mは離れる必要がある。 神経質になっているのか? ヤマメもイワナもほとんど1回しか反応してくれない。 距離をとってしまえば、どのポイントでも1回は反応してくれるとも言える。   荒れた水面よりフラットな水面での反応が多い。 反応もスプラッシュ!ではなく、フッと消える感じ。 波紋が全く出ない。 大きなプール付近では、サギと思われるフンがある。 サギを警戒しての反応?・・・・・ワイルドだ!   12番ドライフライは、ちょっと警戒されているだろうか? フッキングが甘い。 ファイト中のフックアウトやネットインと同時のフックアウトが目立つ。   11時過ぎからポツポツ釣れ始める。 正午あたりから入れ喰い! ストーキングに時間をかけるし、フライのメンテナンスにも時間をかける。 バンバン釣れるわけではない。 あくまでも、キャストすれば、釣れるという「入れ喰い」だ。   15時を過ぎて、急に寒くなってきた。 朝のようなキーンとする寒さ。 15時を過ぎて、チビイワナが釣れたので、終了!

釣行情報 2022/12/8

釣果10匹(ヤマメ6イワナ4)   2022.12.8シャロムの森の状況 ・天気  晴れ ・気温  5℃(9時半管理棟) ・水温  4℃(10時R3入渓点付近) ・水位  平水(前回釣行2022.11.30との比較)  ・水位  平水(例年との比較) ・風   無風だが、1時間に1度上流からの強風あり。 ・虫   小さな蛾、カゲロウ(ミッジは確認できず)   ヤマメ・イワナの活性 今日は前々回釣行(2022.11.17)の続きで、R3手前から入渓。 入渓直後、小さな蛾が水面付近を飛んで、ヤマメ?に喰われた。 「これは、14番CDCしかない!」と思考停止で選択・・・・が、反応ナシ。 小さな蛾が目の前で喰われるというインパクトが脳裏に刻まれたせいか? 反応がないまま、思考停止で釣り上がる。 30分後、ようやく14番CDCで釣れて、目が覚めた。 いつもの12番カディスで釣り上がる。   スネ位の水深のプールを狙って、どんどん釣り上がる。 渇水で深いポイントが少ない。 脚で釣果を稼ぐ釣りとなる。 スネ位の水深のプールでは、ほぼ反応がある。 プールの大小は問わないようだ。 プールの真ん中にフライを投じても、よくて見にくる程度。 咥えることは、稀。 流心付近の岸際や岸壁下を狙うと、ヤマメの反応が多い。 オーバーハングや倒木等の障害物で暗くなっているポイントからはイワナの反応がある。   イワナは低水温のせいか? 反応が鈍く、長時間水面にフライを漂わせる必要がある。 さらに、出方もちょ〜〜〜〜ゆっくりで待ちきれない。 釣果ではヤマメが優っているが、イワナの反応はヤマメの反応の2倍以上あった感じだ。 それだけ、釣り損じている・・・・・(泣)。   15時を過ぎて、反応がピタリと消えた。 冷たい風が吹くようになったし、16時には薄暗くなるので、終了。

釣行情報 2022/11/30

釣果13匹(ヤマメ6イワナ7)   2022.11.30シャロムの森の状況 ・天気  曇り ・気温  13℃(10時管理棟) ・水温  10℃(11時L2入渓点) ・水位  平水(前回釣行2022.11.17との比較) ・水位  平水(例年との比較) ・風   無風 ・虫   水面付近はナシ。林道にはガガンボ。   ヤマメ・イワナの活性 2週間ぶりの釣行となる。 季節は秋ではなく、もう初冬って感じの山。 広葉樹はすっかり葉がなくなり、山の稜線がよく見える。   昨夜の雨で落ち葉が濡れていて、よく滑る。 迷うことなく、ピンスパイクを装着する。   この時期の雨は冷たく、水温低下を伴うことが多いが、昨夜の雨は例外だったようだ。 水温10℃。 かなり高い。   入渓点付近の林道で数匹のガガンボを確認する。 水面付近にガガンボなどの虫は確認できないが、ガガンボを意識して14番CDCカゲロウを選択する。 反応がない・・・・・。 粘って、ヤマメを釣るが・・・・出方がリアクションバイトって感じ。 フライは、マッチしていない。 12番スズメバチカディスに交換する。   ヤマメを狙うが、12番フライでは大きいようでフッキングしない。 チビヤマメが反応しているからだろう。 ポイントとの距離を十分に、ゆっくりの流れで、イワナを狙う。 イワナはフツーサイズとあって、しっかり?とフッキングしてくれる。   午後になり、サカナも高水温になれてきたのか? 反応が多くなり、流芯や白泡からフツーサイズのヤマメが釣れ始める。 イワナが岩盤の窪み(砂地の水底)からも反応するには、ビックリ! しかし、徐々にヤマメの活性が上がるとともに、イワナの活性は下がる。 予想通りだが・・・・・少々残念だ。   14時を経過して、チャラ瀬の連続する。 反応がなく、あってもチビの反応・・・・・。 15時を過ぎて、ヤマメを釣って終了。 16時になると、渓流は暗くなる。 早めの退渓がオススメ!

釣行情報 2022/11/17

釣果20匹(ヤマメ20イワナ0) 状況 ・天気 晴れ ・気温 5℃(9時半管理棟) ・水温 6℃(10時R1入渓点) ・水位 平水(前回釣行2022.11.14との比較) ・水位 平水(例年との比較) ・風  無風だが、3回ほど上流から強風あり ・虫  カゲロウまたは蛾が1時間あたり5匹   ヤマメ・イワナの活性 連日の晴天で多くの釣り人が入渓している。 渓流の落ち葉の踏み跡、林道のタイヤ痕や林道の落ち葉の踏み跡などからわかる。 厳しい釣りになる予感・・・・・っと思ったが、第1投目から釣れてしまった。   今日は楽勝・・・・っと思ったのが、大きな間違い。 釣りがザツになってしまった。 ・周囲の状況をよく観察しないで、迂闊にポイントに接近し、ヤマメに逃げられる ・バックスペースや周囲の障害物などを確認せずにキャスト位置を選択し、フライを枝に引っ掛ける ・フライの状態をよく観察せずにキャストし、フライが回転し、ティペットがよれているのに気付かず、アワセでラインブレイク 挙げていったら、切ないくらいやらかした。   ポイント下流にチビ、ポイント上流にフツーサイズというヤマメの配置。 チビをいかに釣るか?が今日も釣果を優劣を決める。 ポイント下流に落ち葉が堆積しており、その下にもヤマメが潜んでいる。 うっかり接近すると、逃げられて、ポイントポイント下流に落ち葉が堆積しているときは、ロングキャストでフツーサイズを狙うのも有効だ。   落ち葉が多く、川と岸との境界線がわからない。 うっかり前進したら、足が水の中だった・・・・ってことは、多数。 岩の上にも落ち葉が堆積している。 サカナとのファイトでランディングのための移動中、土か砂かを思って足を置いたら岩の上・・・・滑って転んだ、しかもフックアウト。 さすがにテンションが下がる。 一息入れて釣り始めると、多くの反応があるので、テンション復活!

釣行情報 2022/11/14

釣果19匹(ヤマメ16イワナ3)  状況 ・天気 晴れ ・気温 7℃(10時管理棟) ・水温 8℃(11時L1入渓点) ・水位 平水(前回釣行2022.11.2との比較) ・水位 平水(例年との比較) ・風  午前中は微風。午後は無風。 ・虫  ナシ。カゲロウと2回ほど遭遇。  ヤマメ・イワナの活性 母の体調確認、高速の渋滞、大間々での通行止めによって到着が大幅に遅れる。 予定はL4だったが、あまりにも水が少ない上に、岩盤の区間。 釣りにならないような感じだし、川に降りるのも厄介なので、予定変更L1を釣る。 前日に雨が降ったようで、入渓点までの林道には水溜りが多数。 増水を期待したが・・・・・前回と変わらない。 晩秋の雨は水温低下を伴う傾向があるが、今日は例外だったようで水温は高めだ。  虫を期待できる水温だが、残念ながら風がある。 時折強く吹く。 枯葉がひらひらと舞って、幻想的だが・・・・・釣果とは反比例。  濡れた石の上の枯葉にウッカリ足をのせると滑る滑る。 尻もち2回、お手つき5回・・・・・。 怪我をしなかったので、ヨシとする。  高めの水温のせいか?ヤマメが流れに入っている。 越冬のために積極的にエサを喰っているようで、反応は多い。 足首〜スネまでの水深での反応が大半である。 今日の釣行区間がヤマメ優勢であるので、イワナは遠慮がち。 流芯付近で水面に出ている石の裏からの反応が多い。

釣行情報 2022/11/12

今日はゆっくり10時前にR1から入渓。 ここ数日暖かかったからか、瀬でチビヤマメの反応が活発でした。R1の半分くらいまで小型だけだったので、思い切って林道を歩きR3から再開。 それでも小型が活発でしたが、ヤマメがメイン、イワナも少々で一日楽しく遊べました。 この季節は暗くなるのが早く、滑滝の辺りでタイムアップでした。次は朝からR3の上から入ろうと思います。

釣行情報 2022/11/12

只今無事に車に戻りましたので上がります。 釣果はルアーでイワナ2匹、ヤマメ16匹の合計18匹でした。 今日の最大サイズはイワナ27cmで他は15〜25cmぐらいでした。 初めはミノーであまり反応が無くスプーンに変えてからは調子が良くなりました。 気温が上がってきてミノーにも追ってきましたがやはりスプーンが1番反応が良かったです。 初めてのシャロムの森でしたが、自然豊かで静かな渓流の中満足のいく釣果でした。 また伺いたいと思いますので宜しくお願いします。

釣行情報 2022/11/2

釣果23匹(ヤマメ3イワナ20) 状況 ・天気 晴れ ・気温 6℃(9時半受付棟) ・水温 8℃(10時半入渓点) ・水位 平水(前回釣行2022.10.31との比較) ・水位 平水(例年との比較) ・風  午前中は微風、午後は無風 ・虫  若干のカゲロウ   サカナの活性 沢入駅付近の気温は、12℃(車載気温計)。 シャロムの森受付棟で6℃。 これには、びっくりした。 今日の釣行前夜に相当量の雨が降ったようで、林道の至る所に大きな水溜りができている。 増水か?っと期待したが・・・・前回釣行(2022.10.31)と変わらずだ。 極端な水温低下を危惧していたが、無用の心配だった。   入渓点でカゲロウを確認・・・が、次に見るのは午後。 1日釣ってカゲロウ合計5匹を確認・・・・サカナへの影響はない。 カゲロウ以外の虫を確認できない。   入渓点付近の浅い砂地でイワナを発見し、1投目から釣り上げる。 サカナの活性は高いようだ。 順調に釣れるが、5匹目を釣ったあと、やや深い小さなポイントで尺イワナが出た。 しかし、ネット直前にフックアウト・・・。 ここからリズムが狂った。 反応があるのだが、アワセがイマイチずれている。 フックアウトを連発・・・・・病気の再発だ!   ちょっと気分転換を兼ねて、糖分補給。 周囲を確認すると、浅い砂地のあちらこちらで尺イワナがいる。 思わずヨダレが・・・・しかし、どいつもこいつも恋愛真っ只中。 野暮なことはせずに、スルー。 尺イワナが至る所にいるのに、スルー・・・・忍耐力が鍛えられる。   スネ程度の水深で石の多い水底のポイントでイワナを狙う。 サイズはやや小さくなるが・・・・・その分、数を釣る。 フラットな水面では10秒程度水面にフライを漂わせると、反応がある。 ただし、ちょっとだけ突っつくような反応が多い。 イワナにしては速過ぎるかな?という流れからも反応がある。 こちらは、比較的ガップリと咥えてくれる。