釣行情報 2022/11/30
釣果13匹(ヤマメ6イワナ7) 2022.11.30シャロムの森の状況 ・天気 曇り ・気温 13℃(10時管理棟) ・水温 10℃(11時L2入渓点) ・水位 平水(前回釣行2022.11.17との比較) ・水位 平水(例年との比較) ・風 無風 ・虫 水面付近はナシ。林道にはガガンボ。 ヤマメ・イワナの活性 2週間ぶりの釣行となる。 季節は秋ではなく、もう初冬って感じの山。 広葉樹はすっかり葉がなくなり、山の稜線がよく見える。 昨夜の雨で落ち葉が濡れていて、よく滑る。 迷うことなく、ピンスパイクを装着する。 この時期の雨は冷たく、水温低下を伴うことが多いが、昨夜の雨は例外だったようだ。 水温10℃。 かなり高い。 入渓点付近の林道で数匹のガガンボを確認する。 水面付近にガガンボなどの虫は確認できないが、ガガンボを意識して14番CDCカゲロウを選択する。 反応がない・・・・・。 粘って、ヤマメを釣るが・・・・出方がリアクションバイトって感じ。 フライは、マッチしていない。 12番スズメバチカディスに交換する。 ヤマメを狙うが、12番フライでは大きいようでフッキングしない。 チビヤマメが反応しているからだろう。 ポイントとの距離を十分に、ゆっくりの流れで、イワナを狙う。 イワナはフツーサイズとあって、しっかり?とフッキングしてくれる。 午後になり、サカナも高水温になれてきたのか? 反応が多くなり、流芯や白泡からフツーサイズのヤマメが釣れ始める。 イワナが岩盤の窪み(砂地の水底)からも反応するには、ビックリ! しかし、徐々にヤマメの活性が上がるとともに、イワナの活性は下がる。 予想通りだが・・・・・少々残念だ。 14時を経過して、チャラ瀬の連続する。 反応がなく、あってもチビの反応・・・・・。 15時を過ぎて、ヤマメを釣って終了。 16時になると、渓流は暗くなる。 早めの退渓がオススメ!