fbpx
<span class="vcard">alex292</span>
alex292

釣行情報 2022/10/20

釣果28匹(ヤマメ14イワナ14) 状況 ・天気  晴れ ・気温  10℃(9時半受付棟) ・水温  10℃(10時半入渓点) ・水位  平水(2022.10.12との比較) ・水位  平水(例年との比較) ・風   無風 ・虫   ナシ。午後より日向で若干のミッジ。   サカナの活性 大きめのヤマメ?はペアリングの真っ最中、どこでも追いかけっこをしている。 婚活に敗れたヤマメ?が流芯脇から出るが、すっぽ抜けが多かった。   増水時とは異なり、かなり神経質になっている。 うかつに水際まで行くと、しっかりと逃げられる。 その分、距離をとってしまえば、どこからでも反応がある。 フラットな水面に大きめのフライを浮かべておくだけでも、距離さえとっておけば、釣りになる。 イワナも多く反応するので、水面にフライを置いておく時間を長く取る必要がある。   1ポイントにヤマメとイワナが1匹ずつ潜んでいる感じ。 ヤマメは瀬から、イワナはちょっと深めの岸際から反応することが多い。 ヤマメが潜んでいないポイントでは、イワナが瀬から反応することもあるので、アワセが難しい。   14時を過ぎて、大きめのヤマメ・イワナの反応が多くなる。 残念なことに、やっぱり大きめのサカナほどすっぽ抜けが多い・・・・

釣行情報 2022/10/18

中村です。 雨が降り始めた16時前、R3で退渓しました。 釣果はちびっ子ヤマメ1尾のみでした。 R3を過ぎたあたりから管理人さんが言っていたように、 反応出始めましたが時既に遅しでした。 R1から吊り上がりましたが時間かけ過ぎですね。 反応はたまにあるけどフッキングに至らず。 フライをよく見に来てはくれるのですが、 Uターンの連続。 フライのパターンが違うのでしょうか。 色々パターンを試しましたが答えを見つけられず。 初心者の私に中々手厳しい洗礼でした。 こんな感じでしたが、雰囲気最高な渓流でゆったりと存分にキャスティングする事が出来て楽しかったです。 また来たいと思います。 次は紅葉の時期ですかね。 今日はありがとうございました。

釣行情報 2022/10/12

釣果15匹(ヤマメ9イワナ6) *スマホバッテリー切れの為、13時半までの釣果。 状況 ・天気 曇り ・気温 13℃(9時半受付棟) ・水温 11℃(10時入渓点) ・水位 平水(例年との比較) ・水位 若干の減水(2022.10.3との比較) ・風  無風 ・虫  カゲロウ(入渓点)他の場所では、ナシ。   サカナの活性 ヤマメのペアリングがお盛んで・・・・なんか羨ましい。 そんな時は、野暮なことはせず、完全スルー。   食欲旺盛なチビヤマメを相手に釣り上がる。 水位が安定しているせいか? チビヤマメといえど、フライをよく見てくる。 全体的にフッキングが浅く、Uターンも多い。 しかし、水面が少し乱れているポイントから確実な反応がある。   全体的に大きなポイント下流の足首以下の水深でもヤマメ・イワナが潜んでいるので、油断できない。 現に、かなり大きなポイントでうっかり接近し、10匹くらいのサカナに一斉に走られるという大失態をしてしまった。 しかも。2回も・・・・・。   釣果は15匹と情けないものだが・・・・ これは、13時半までのスマホで写真が撮れたもの。   14時を過ぎた頃から、異常にイワナの活性が上がり、イワナ祭り! ポイントの大小を問わず、水深が足首からスネのポイントからほぼ反応がある。 しかも、しっかりとフライを咥えてくれた。 入れ喰いとは、まさにこのことか・・・・・と呆れるほどだった。 サイズもまずまず。 しかし、ポイントの大小を問わず、1ポイント1匹だったのは、不思議だ。 釣り方が悪かったかもしれないが・・・・。

釣行情報 2022/10/14

こんばんは。 昨日は、色々とありがとうございました。 正直、坊主を覚悟しましたが、かわいいヤマメ君に救われました。 コンクリートの橋と建物がある場所まで遡行し、その場所にロープが渡してあったので、ここから先は不可かなあと退渓しました(帰りの事も考えると、ちょうど良い時間でした)帰り際に小森谷さんにお会いできてよかったです。 こちらにはイワナが居ないので、岩魚釣りの奥深さを身をもって味わえてよかったです。 また、色々と情報交換させてください。 またお会いできるのを楽しみにしております。 PS 僕のシャロムさんの情報源は、全て中島さんです。彼とはお会いしたことはないですが、FBでつながっており、時々やりとりしております。

釣行情報 2022/10/2

今日はありがとうございました! 2人とも帰宅しました。渓流の禁漁後にこんな自然のなかで釣りができるとは思いませんでした。ヤマメとイワナ4匹ほどですが釣れました。また行きたいと思います!! 追伸 Rの川にいたときに、横の歩道をイノシシが親子で6匹くらい走っていました。念のため報告まで!

釣行情報 2022/10/3

釣果23匹(ヤマメ16イワナ7) 状況 ・天気 曇り ・気温 16℃(9時半受付棟) ・水温 13℃(10時L2入渓点) ・水位 平水(例年との比較) ・水位 減水(2022.9.29との比較) ・風  無風 ・虫  トンボ(受付棟) ・虫  ハエ(L2入渓点)   サカナの活性 前日に入渓者がいるのか?反応が鈍い。 「ビシャ!」というチビの反応ばかり。 序盤ヤマメが釣れているが、実はイワナの反応の方が多かった。 水深があり、流れの速いポイントからいいサイズのイワナの反応がある。 このようなポイントでは、ヤマメの反応を想定しているので、習慣的に速アワセとなり、フックアウトやすっぽ抜けを連発する。 L2中間点を過ぎて、水面付近に虫は飛んでいないものの、水温が上昇したのか?活性が上がった。 水量が落ち着き、サカナも落ち着いた様子。 水深が足首くらいだと、シビアにフライを見てくる。   シャロムの森には、軽トラに乗った妖精が現れます。 もし出逢ったら、幸運が訪れるかも!  

釣行情報 2022/09/29

釣果25匹(ヤマメ21イワナ4) 状況 ・天気  晴れ ・気温  16℃(9時半受付棟) ・水温  13℃(10時R1入渓点) ・水位  平水(例年との比較) ・水位  減水(前回釣行2022.9.26との比較) ・風   無風 ・虫   トンボ(受付棟付近) ・虫   ナシ(R1入渓点付近)   サカナの活性 2022.9.26との比較では減水とあって、サカナも神経質になっている様子。 アプローチで逃げられないように慎重にポイントに接近する。 サカナとの距離は、7〜10mは必要だ。 これより接近するには、常に低姿勢に要求される。 フライはなんでもいいみたい・・・・だが、アント系、陸生昆虫系のフライには反応が少ないのが不思議だ。 大物?フツーサイズはすでに深場に移動したようで、チャラ瀬からは出てこない。 産卵行動が見られるか?っと思ったが、その気配すらなかった。 西洋けばり人

釣行情報 2022/09/21

2022.9.21 GO TO シャロムの森 釣果25匹(ヤマメ6イワナ19) 状況 ・天気  霧雨 ・気温  15℃(9時半受付棟) ・水温  12℃(10時半R6入渓点) ・水位  増水(例年との比較) ・水位  大増水(前回釣行2022.9.15との比較) ・風   無風 ・虫   皆無   サカナの活性 今日は、R6を釣る。 大増水でサカナが潜んでいると思われる場所が無数にできている。 イワナが主役の区間なので、緩い流れや全く流れのないポイントを探っていく。 午前中は岩陰などの比較的小さいポイントからの反応が多い。 午後になって、ヒラキや反転流などの比較的大きなポイントからも反応が多くなる。 水深に関係なく、速い流れでは反応がない。 遅い流れでも水深が膝よりあると反応がない。   このような増水によってサカナが拡散されていくのだろう。 「ここ!」ってというポイントからは必ず反応があるが、同じポイントから2匹釣れることはなかった。 単に腕がない・・・・とも言えるが。 小さいポイントにもサカナが潜んでいることが多く、うっかり釣り上がれない。 新しく形成された場所には、サカナは入っていないことが多かった。 入っていても、チビ・・・かな? 次回期待できそうな新しいポイントが多くあり、楽しみだ。