●ちょっと教えていただけますか?
HPを見ていただいている皆様、一つ教えていただきたいことがあります。
皆様のブラウザでHPを見るに当たって、MENUは右の欄ですか、それとも左の欄ですか
また、何かみづらい点、こうした方が良いと思われる点はありますか?
是非とも、コメントお願いしますm(--)m
HPを見ていただいている皆様、一つ教えていただきたいことがあります。
皆様のブラウザでHPを見るに当たって、MENUは右の欄ですか、それとも左の欄ですか
また、何かみづらい点、こうした方が良いと思われる点はありますか?
是非とも、コメントお願いしますm(--)m
ボウズ・・・だったようです。
コメント
今日の方はとても上手な方でした。ただ、2年前に何度も来ていただいた方で、現在のシャロムを知らなかったのが敗因だったかもしれません。
最近は、はじめてのお客様はまず右、左沢の奥のイワナ域にお連れし、なんとか1、2匹の良型のイワナを手にしてもらいます。ほぼ皆さんがうまくいきます。
2回目以上の方はシャロムの状況を知っておられるので、ご自由に自転車で釣行してもらっています。
やはり、数年すると渓流は変わります。お連れするべきだったと反省しております。本当に、すいませんでした。m(--)m
計測時刻12:00 水温16度 気温21度 最高気温27度 最低気温17度 水量 少
ハッチ フタスジモンカゲロウ 中 20mm 淡いイエロ- エラブタマダラカゲロウ? 多 10mm以下 白っぽい黄色(ダン)
ライズ 中上
コメント
とにかく水量が少ないです。とても厳しい釣行が予想されます。しかし、朝方クモの巣には大量のエラブタマダラカゲロウのダンがかかっていて、それと一緒に、大型のフタスジモンカゲロウがバタバタゆれていたりします。
かなりの技術が要求されるステージとヤマメ域はなっています。イワナ域については、マッチザハッチかもしれません。(#12で反応が良いと思えば、次の日は#18,20が反応が良かったりします。)
ここはヤマメ域です。ホントに美しいです(釣れないけど・・・(^^;))
料金
・1人 2000円 (時間は無制限です)
貸し竿、餌がつきます。(竿、餌を持ち込みなされても料金は変わりません。)
・腹わたとり 100円
・糸取替え あんまり回数が多いと100円×回数いただくかもしれません。(^^)
・焼き代 200円(前もって連絡いただければ、炭をおこしておきます。)
シャロムの森で使用する針はえさ釣、ルアー、フライを問わず、全てバーブレス(反しなしの物)もしくはバーブをつぶした物をご使用ください。
なお、ルアーについてはシングルフックでお願いします。
区間 A 入口から第2ポンドまでの約400m区間です。
魚種 イワナ、ヤマメ、ニジマス(この区間はニジマスが放流されています。)
釣法 エサ釣、ルアー、フライ、全てOKです。
持ち帰り 6匹以上はプラス300円/匹
区間 B 第2ポンドから大砂防堰堤までの約100m区間です。
魚種 イワナ、ヤマメ、ニジマス(この区間はニジマスが放流されています。)
釣法 ルアー、フライです。(餌つりはC&Rにおけるダメージが大きいので禁止です。)
持ち帰り 禁止です。C&Rでお願いします。また、針は反しのないもの(バーブレス)でお願いします。
先日某TVの取材がありました。2003年12月12日に1時間番組で放映されました。そのビデオ又はDVDを無料で欲しい方に送ります。欲しい方はメールお願いします(郵送料約300円はお願いします) メールにテープ又はDVDと記載お願いします。
Email:news@shalomnet.net
ちょこっとダイジェストです⇒ダイジェスト
今年もシャロムの森にてフライフィッシングスクールを開催します。
★講師 佐藤成史氏
★日程
第1回 2005年7月16日(土)~17日(日)
第2回 2005年8月27日(土)~28日(日)
第3回 2005年9月17日(土)~18日(日)
★場所
シャロムの森
★参加費
第1回、第2回、それぞれ夕食、朝食、昼食、宿泊費、懇親会費、入場料、全て込みで20,000円!
★定員 10名!
真剣な実釣風景
詳しくは追記を見てください。
★日程
1日目
12:00 集合
オリエンテーション
タイイング講座
フィッシング実技
18:00 夕食&懇親会
佐藤成史氏と小さな焚き火を囲んでお酒を飲みながら語り合います。
2日目
7:00~ 朝食
フィッシング実技指導
12:00 軽食 & 講習終了
13:00 自由釣行
★準備する物
フライタックル一式、タイイング用具一式、マテリアル
(タイイング用具とマテリアルについてお持ちでない方は連絡ください。)
★★宿泊について★★
宿泊はシャロムの森入口の山猫軒です。
風呂はサンレイクにてゆっくり入ります。露天風呂もあります。
夜には、ベランダで夜の渓流を眺めながら魚の話、フライの技術、渓流の不思議、美しさについて語り合うでしょう。
・・・・おいしいお酒も用意します・・・・
アットホームなタイイング風景
★★★スクールの流れ★★★
簡単なシャロムの森の説明と自己紹介が終わるとまずはフライのタイイングを勉強します。
その後、入り口付近のポンドにて簡単なキャスティングの実演と講習。そして技量に応じて、上流に行く人、その場で練習する人等だんだん散らばります。
講師は下流から参加者それぞれにポイントレッスンをしながら上っていきます。
午後6時頃より山猫軒にて、バーベキューをしながら懇親会を行い、その後、火を囲みながら、ゆっくり佐藤氏の釣行の話聞いたり、技術について話し合います。昨年は佐藤氏のスライド上映などもありました。
翌日は朝食がすむと、それぞれ釣行を始めます。
お昼まで講師のポイントレッスンを受け、昼食が終わると、自由釣行に入ります。
☆☆美しい渓流の昼と森の夜を楽しむため定員は10名です。
なるべく早く、お申込ください。よろしくお願いします。
(ご友人、ご夫婦の関係上若干増える可能性もあります。ご了承ください。)
女性の方も参加されました。
調査日時:2004年3月13日
調査者 視認者 斉藤 記録者 小森谷浩之 補助 小森谷孝志
調査方法:夜間にライトにより目視し計数された各魚種の体長別個体数を観察
調査目的:渓流における魚数調査の練習と調査
調査水域:黒坂石川
●A区間:渓流が二つに分かれる前の砂防ダムの下流側の流程70m区間。平均流れ幅6.99m
●B区間:左沢の二つ目の砂防堰堤上流から流程80m区間。平均流れ幅4.6m
●C区間:右沢の分岐入り口から流程100m区間。平均流れ幅4m、
調査結果
観察された魚類は、イワナとヤマメのみであった。
ヤマメにおいては11cmを中心とする山と19cmを中心とする山があることがわかる。これは2年魚と3年魚の山であろう。ゆえにヤマメは一年で2年魚から3年魚になるのに8cmから10cm程度成長するのではないか。
また、2年魚の山の方が3年魚の山より急であり、成長する過程において個体差が大きくなるようだ。
A区の2年魚はサイズも大きくたくさんいるのに3年魚が少ないのはなぜだろうか。一つの仮説ではあるが、昨年の密猟者による15cm以上の魚体の捕獲の影響かもしれない。
イワナにおいては、3つの区域と共にヤマメのほうが優勢のためか少なかった。2年魚から3年魚への成長量は8cm程度かと思われる。これはこの水域においてはヤマメのため十分な捕食ができないためではないかと思われる。また、ヤマメとグラフの傾向がちょっと違い、3年魚のほうが多かった。これは何故だろうか。
C区においてはヤマメの魚数が37匹と多くこの結果イワナが少なくなったのではないか。
まとめ 感想
初めて魚数調査を行ったわけだが、結構面白かった。こらからも1ヶ月に一度くらい行いたいと思う。また、場所も今度はもうちょっと奥のイワナ域でも行いたい。それから逆にシャロムの森の下流域の一般渓流においても行い、その違いを調べてみたく思う。
調査日時:2002年5月21-22日
調査方法:シュノーケリングにより計数された各魚種の体長別観察個体数と観察面積から平均観察密度を算出
調査水域:黒坂石川
A区間:亀入淵の下流側の流程94.5m区間。平均流れ幅4.4m、面積約416m2
B区間:砂防堰堤上流の土砂堆積部の上流端から上流側へ流程219.5m区間。平均流れ幅4.6m、面積約1019m2
C区間:砂防堰堤の直上部から上流へ流程201.6m区間。平均流れ幅6.9m、面積約1400m2
調査結果
観察された魚類は、イワナとヤマメのみであった。
A区間
イワナは計19個体が観察され、目測体長は40~350mm。40mmの1個体は明らかに当歳魚。100~150mmの10個体はおそらく1歳魚。160~210mmの5個体はおそらく2歳魚。3歳以上の高齢魚(250~350mm)は計3個体のみ。
ヤマメは9個体が観察され、目測体長は100~300mm。100~150mmの7個体はおそらく1歳魚、220~300mmの2個体はおそらく2歳魚。
1歳魚以上の年級群について平均観察個体数密度を求めると、水面積1m2当たりの密度はイワナが0.043個体、ヤマメが0.022個体で、イワナの方が優占する。
B区間
イワナは計27個体が観察され、目測体長は100~300mm。体長50mm前後の当歳魚は観察されず、体長100~150mmの1歳魚と思われる体長群も8個体しか見られない。これに対して、160~210mmの2歳魚らしい体長群は12個体観察され、220~300mmの高齢魚も7個体観察された。つまり、若齢魚よりも高齢魚の多い水域である。
ヤマメは計78個体が観察され、目視体長は40~270mm。体長40~60mmの当歳魚は2個体しか観察されないのに対して、体長100~180mmの1歳魚らしい体長群が42個体、190~270mmの2歳魚らしい体長群が36個体も観察され、本種に関しても高齢魚の割合が高いことが目立つ。
水面積1m2当たりの平均観察個体数密度は、イワナが0.026個体、ヤマメが0.077個体で、ヤマメの方が優占する。
C区間
イワナは計3個体が観察され、目測体長は100~210mm。体長50mm前後の当歳魚は観察されず、体長100~150mmの1歳魚と思われる体長群が2個体、190~210mmの2歳魚らしい体長群が1個体観察されたのみ。つまり、若齢魚・高齢魚ともに少ない水域である。
ヤマメは計143個体が観察され、目視体長は40~270mm。体長40~90mmの当歳魚は8個体しか観察されないのに対して、体長100~180mmの1歳魚らしい体長群が102個体、190~270mmの2歳魚らしい体長群が33個体も観察され、高齢魚の割合が高いことが目立つ。
水面積1m2当たりの平均観察個体数密度は、イワナが0.002個体、ヤマメが0.100個体で、ヤマメの方が圧倒的に優占する。
まとめ
A区間のイワナの観察密度(0.043個体/m2)は釣り場として利用されている水域の平均値0.01~0.02個体/m2(1歳魚以上)よりも高く、釣り場としての利用価値は十分に高いと認められる。ただし、観察個体の大部分は体長210mm以下の個体なので、大物狙いには向かない釣り場かもしれない。ヤマメの観察密度は低く、ヤマメの釣り場としての利用価値は低い。将来的にはイワナを対象とするテンカラ釣り場あるいは初心者向けのフライ釣り場として利用することが望ましい
砂防堰堤直上部C区間のイワナの密度は著しく低く、イワナ釣り場としての利用価値は低い。ヤマメの観察密度は著しく高く、しかも大型魚が多いのでヤマメ釣り場としての利用価値は高い。足場も良いので初心者向けのフライ釣り場として利用することが望ましい。
砂防堰堤上流側の土砂堆積部の上流端から上流に向かって続く最も景観の良い釣り場で、イワナ・ヤマメともに大型魚が多いので上級者向きのフライ釣り場として利用することが望ましい。
以上のように、各調査水域ともに禁漁導入直後にしてはイワナ・ヤマメの観察密度が高く、渓流釣り場としての利用価値は十分に高いと思われる。ただし、体長4000mmを越える特大サイズのイワナが全く観察されなかったことは残念であり、この川をさらに魅力ある釣り場とするための課題と言えよう。今回の調査ではカジカが全く観察されていないので、イワナが魚食化できないことが特大サイズのイワナの欠落の原因と考えられる。
ナチュラルゾーン
本物の渓流であり、人間の手はほとんど入っていません。ゆえに、落石や倒木、危険動物等いろいろな危険が潜んでいます。安全には十分に気をつけ行動ください。
急な雨により突然増水することもあります。状況を判断して道に退避してください。(全ての沢のすぐ上に道路があるので、安全な場所を選んで道路まで登ってください)
☆このゾーンはC&Rでお願いします。
☆このゾーンでは、釣法はフライフィッシングとテンカラでお願いします。
☆ バーブレスフック使用をお願いします
☆枝沢には入らないでください
☆沢は上流に向かい進んでください
-----------------------------------------------
●ファミリーゾーン
シャロムの森で使用する針はえさ釣、ルアー、フライを問わず、全てバーブレス(反しなしの物)もしくはバーブをつぶした物をご使用ください。
なお、ルアーについてはシングルフックでお願いします。
区間 A ・・・・入口から第2ポンドまでの約400m区間です。
魚種 イワナ、ヤマメ、ニジマス(この区間はニジマスが放流されています。)
釣法 エサ釣、ルアー、フライ、全てOKです。
持ち帰り 6匹以上はプラス300円/匹
区間 B ・・・・第2ポンドから大砂防堰堤までの約100m区間です。
魚種 イワナ、ヤマメ、ニジマス(この区間はニジマスが放流されています。) 釣法 ルアー、フライです。(餌つりはC&Rにおけるダメージが大きいので禁止です。) 持ち帰り 禁止です。C&Rでお願いします。また、針は反しのないもの(バーブレス)でお願いします。